矢作川研究所日記

2023/06/07

市役所南庁舎2階で標本などの展示をしています


6月7日(水)~6月27日(火)の期間限定で、外来生物の標本、はく製、写真などを展示しています。場所が、市役所の南庁舎2階のため、土日を除く平日の午前8時30分から午後5時15分までの間に見ていただくことができます。
 この展示は、外来生物法の改正により6月1日からアカミミガメとアメリカザリガニが特定外来生物になったことを啓発する目的で行います。標本などの展示資料は、(仮称)豊田市博物館、豊田市環境政策課、矢作川研究所が部局の垣根を越えて準備をしました。
 この期間中に、市役所に御用の方や近くにお越しの方は、ぜひご覧ください。





2023/04/11

河川敷のたまりに取り残されたフナ類とコイ類を見つけました

 4月11日、矢作川の河川敷にできた「たまり」で、体長35cm前後のフナ類31匹(写真左)と、体長65cm前後のコイ類4匹が泳ぎ回っているのを見つけました。
 フナ類やコイ類は春を迎えると、ヨシなどの植物が生えた岸辺の浅瀬で産卵することが知られています。そこで「たまり」に沈んでいた落葉落枝をよく観察すると、おびただしい数の卵が付着しているのを確認することができました(写真右)。この場所は冬には水が全く無い窪地だったのですが、4月7-8日の雨で増水・冠水したタイミングでフナ類やコイ類が入り込み、産卵したと考えられます。その後の水位の低下で「たまり」に取り残されてしまったようでした。
 「たまり」は普段、矢作川本流の水域から切り離された池のような環境です。水位の低下によって干上がってしまうこともあれば、増水によって年に数回ほど本流と繋がることもあります。このような環境の変化の中で、成魚や卵たちは無事に生き延びることができるのか、観察してみたいと思います。(浜崎健児)


写真左:たまりの浅瀬で休むフナ類。写真右:落葉や落枝に付着した卵(直径1.5mm前後)。



2023/04/03

枝下町矢作川水辺愛護会が豊田市表彰を受け、代表受領しました

2023年3月4日、豊田市民文化会館小ホールで開催された豊田市の市制72周年記念式典の中で、枝下町矢作川水辺愛護会が豊田市表彰を受けられました。長年にわたる水辺愛護活動のボランティア活動が認められての表彰でした。

当日は、枝下町矢作川水辺愛護会の会長の三宅典久さんが、団体表彰の部の代表として表彰状を市長から直接受け取りました。その写真をご紹介します。厳かな雰囲気の中でも、三宅さんの笑顔がとても印象的です。

その後、三宅さんから今回の表彰を愛護会の会員の皆さんと分かち合う写真が届きました。「表彰されたことを会員に知らせ、記念撮影」されたとのことでした。表彰状を囲んで、一緒になって作業に取り組まれてきた皆さんが嬉しそうな感じで、こちらも素敵な写真だと思います。

豊田市には25の水辺愛護会があり(令和5年に3愛護会が追加)、清掃や草刈りなどの河川美化活動を定期的に実施してくださっています。その活動は河川や河畔の利用者の方に対して素晴らしい空間を提供するとともに、豊かな地域づくりにも貢献するものです。とても大切で地道な活動ですが、長期間にわたって活動を継続していくことは、簡単なことではありません。枝下町矢作川水辺愛護会をはじめとする、長年活動を継続されている水辺愛護会の皆さんには頭が下がるばかりですし、水辺愛護会の活動がこれからも継続していくことを願ってやみません。

川を見たときに手入れの行き届いた場所を見つけることがあったら、そこは水辺愛護会の活動地かもしれません。思いを込めて愛護会の活動をされている方々の姿を想像して頂ければと思います。(小野田)
___________________________________
注)今回は豊田市表彰を代表受領された枝下町矢作川水辺愛護会を取り上げましたが、これまでの長年にわたる愛護会活動に対して豊田市表彰を受けられた水辺愛護会が他にもあります(古鼡水辺公園愛護会、波岩水辺公園愛護会※、アド清流愛護会、梅坪水辺愛護会、石倉水辺公園愛護会※、太田川河川愛護会、御船せせらぎ広場愛護会、百々水辺愛護会、西広瀬町矢作川水辺愛護会、初音川ビオトープ愛護会、藤沢水神ロード愛護会、加茂川水辺愛護会)。※現在、平戸橋二区水辺愛護会に統合。



2023/03/09

有間竹林愛護会の活動に大和ハウス工業株式会社豊田支店が参加しました

矢作川研究所では、河畔林を整備する水辺愛護会の活動に対して、多くの外部ボランティアの方に参加してもらうためにどうすればよいかについて、調査をしています。人手不足の水辺愛護会の活動に、ボランティア実施先を探す企業が参加することで、河畔林の保全が進みます。このような協力体制が、都市部と山間部をつなぐ中間支援組織「おいでん・さんそんセンター」の仲立ちにより実現し、継続されている現場にお邪魔しました。

この日は、旭地区の矢作川の川辺を整備する有間竹林愛護会の活動に、大和ハウス工業株式会社豊田支店の社員25名の方が参加しました。ボランティア休暇制度を利用して自主的に参加した、20代から50代の皆さんです。この活動は2017年からほぼ毎年行われており(コロナ禍で中止になった2021年を除く)、参加者のほとんどが経験者でした。研究所からは2名が参加し、活動前に、河畔竹林整備の意義と市内の水辺愛護会の全体像についての解説を行いました。
有間竹林愛護会の原田茂男会長から、竹を伐る際に跳ね返ることがあるので顔を近づけないことなど、作業上の注意があった後、参加者は、「準備体操」として既に伐られていた竹を片付けのため移動させました。その後、3つのエリアに分かれ、伐るべき竹としてビニール紐が巻かれた竹を間伐しました。お昼を挟み、伐った竹を2m程度の長さに刻みました。後日、車で運び出して処理するためです。
この日は4月並みの陽気となり、竹を伐るのも運ぶのも汗をかきながらの活動でしたが、その甲斐あって、竹林に光が入り、すっきりしました。

参加者に感想をお聞きすると、「あまり地域の人たちと交流することがなく、他の部署の人ともこういう時しかしゃべらないので良い機会になっている。自然体験ができるのがいい。」とのことでした。また、継続して参加している方からは「景色が変わってきて(竹林が良い状態になり)、やりがいを感じる」「愛着が湧いてきた」などの感想をいただきました。参加者のほとんどが県外の出身で「なかなか来ることのなかった地域に来る機会になっている」「ボランティアの後に立ち寄れる観光地を紹介してもらえるといい。またこの地域に子どもを連れてくることもできる」というお声もあり、外部ボランティア誘致のヒントを頂きました。「河畔竹林整備の意義を教えてもらったのでやる気が3倍4倍5倍になりましたよ!」と教えていただいたときは、研究員として嬉しく感じました。 



参加者の向こうに見える竹林がすっきりしました



2023/02/14

水辺愛護会・河畔林愛護会交流会を開催しました。

水辺愛護会・河畔林愛護会(以下、愛護会)の方を主な対象とした交流会を実施しました。16愛護会に加え、春に愛護会となる2団体や、関係機関の方も含め、47名がご参加くださいました。

愛護会は、矢作川などの豊田市を流れる河川の水辺の竹林間伐、草刈りなどを行って、川面が見える景観づくり、川に近づくことの出来る空間の維持、河畔林の生物の多様性の向上などを目指しています。これまで、お互いの愛護会を知る機会が毎年ありましたが、2020年度からはコロナ禍により、愛護会連絡会が開催できず、研修会も2020・2021年度は実施できませんでした。今回の交流会は、この間に新たな愛護会が発足したことや、豊田市山村条例が制定されて、都心地域と山間地域が互いに協力しあう方針が打ち出されていることを受け、改めて愛護会が一堂に会して情報を共有し、交流することを目的に開催されました。

まず、研究所より、愛護会の全体像と、愛護会に向けた研究所の取り組み(「会員が参加してのワークショップによる管理・活動計画の作成支援」、「川辺の恵みの活用」、「企業ボランティアとのマッチング」)をご紹介しました。


愛護会に向けた研究所の取り組み紹介


次に、全22愛護会の紹介タイムを持ちました。
特色ある活動をしておられる有間竹林愛護会、猿投台地区水辺愛護会連絡会(8愛護会+1団体)、百々水辺愛護会、梅坪水辺愛護会、初音川ビオトープ愛護会には、各会長より具体的な活動事例についてご発表いただきました。



*有間竹林愛護会…ハチクのタケノコ活用。私有地に東屋を建築。


*猿投台地区水辺愛護会連絡会…毎月、集まって情報の共有と問題の協議を実施。地域全体で川辺の散策路を整備。


*百々水辺愛護会…流れ橋跡の周りの竹林を間伐。ニホンミツバチの養蜂を実施し、採蜜会に地域の親子を招待。


*梅坪水辺愛護会…小学生がごみをテーマとし、愛護会とともに清掃や啓発を実施。 企業の補助金で機材購入。


*初音川ビオトープ愛護会…活動地をゾーニングし、計画を立てて植生を管理。


各愛護会が持ち寄った資料を見られるように休憩時間を長めにとり、その後に意見交換を行いました。


愛護会の資料を閲覧する様子


梅坪愛護会の展示(子ども達が描いた、ゴミの持ち帰りを促すポスター)


意見交換では、多岐にわたる意見が出ました。近年、企業が社会貢献の場を求めているため、愛護会と企業ボランティアのマッチングの可能性があること、草刈りの負担を軽減する一つの策として、草刈りをする場所と刈り残す場所をゾーン分けしてメリハリをつけること、若い会員を増やすには地域活動に関心を持つ若者を「一本釣り」すること、活動に楽しく取り組むには活動後にみんなで美味しいものを食べることなど、愛護会同士や、愛護会と研究所等の意見のやりとりで、あっという間に時間が過ぎました。



参加者アンケートでは、「他の愛護会のことがわかってよかった」、 「愛護会の全体像が見えた」などのご意見をいただきました。また、もっと知りたいこととして、「伐った竹や刈った草の活用方法」、「竹伐り・草刈りの植生管理の方法」、「安全管理」などの項目が挙がりました。今後はそうしたより具体的なテーマで会を開き、じっくり話し合えることができるとよいと思います。(吉橋)