矢作川研究所日記

2020/05/25

矢作川 春季のコケ植物調査


2020年5月25日&28日
矢作川には、川底にコケ植物がたくさん生えているところがあります。コケ植物の繁茂実態を把握しようと、本流のあちこちでコケ植物を調べています。
これらの日は、矢作川中流(富田町・国附町)でコケ植物を調べました。
この場所では、川幅50m×流れ方向200mの範囲内で約60カ所を観察し、コケ植物が川底を覆う度合いを調べています。今回の春調査は前回行った冬と違い、矢作川の水量が多い時期になり、調査に2日を要しました。強い流れに負けじと川底に這いつくばってコケ植物を観察しました。


コケ植物の多い川底の様子


コケ植物を覆うように糸状緑藻も生えている



2020/04/10

今年もアユの遡上が始まりました


桜の花びらが舞う中、今年もアユの遡上が始まりました。この日も昼前には大きなアユの群れが明治用水頭首工の右岸魚道(西側の魚道)を遡上していました。気温が高めで推移してきたせいか、稚アユの遡上も昨年より早めに始まった印象です。今後4月下旬から5月上旬にかけて遡上はピークを迎えます。




2020/03/12

水生生物広域調査を行いました

小渡


 毎年3月に行っている矢作川の水生生物広域調査に出かけました。場所は上流が矢作ダム湖上流の流水区間から下流が葵大橋上流までの6ヶ所で行っています。調査の対象は石の上に生育している付着藻類と川底に棲んでいる底生動物です。


 底生動物の中でも水生昆虫と呼ばれる、一生のうちの一部、もしくは全部を水中で暮らす昆虫は、春に羽化する種類が多く、この時期は終齢幼虫と呼ばれる最も身体が大きくなる時で、種類の判別にうってつけと言えます。しかし今年の冬はご存じの通り暖かい日が多く、すでに羽化してしまったのでは?と少々心配でした。白波が立つ瀬の部分や、ヨシなどが生える岸辺を、手網を持って採集してみると、何とかまだ水に留まっていたようで、例年通り多くの種類が採集でき安心しました。


葵大橋上流



2020/02/12

コケ植物の分布調査を行いました


矢作川本流で川底に繁茂するコケ植物の分布調査を行いました。水位が低くて川底の様子を観察しやすい1月下旬から2月下旬にかけて、矢作ダムの上流大野瀬町から葵大橋までを対象に10カ所で行いました。





本来、1年で最も寒さ厳しい時期ですが、暖冬のおかげで比較的楽に調査できました。上の写真は古鼡公園下流の瀬です。ここでは、コケ植物と糸状緑藻が混在している(写真下)ポイントが多く、植被率の判断に苦労しました。




2020/01/21

矢作川研究所セミナー「生態ピラミッドの頂点に立つ鳥類をシンボルにした自然再生」

 今回は、大型鳥類の保全を通じた自然再生に取り組まれているお二人を講師にお招きしてセミナーを開催しました。



 まず、「サシバをシンボルにした生物多様性の保全 ~サシバのすめる森づくり~」と題し、豊田市自然観察の森の川島賢治氏にお話し頂きました。
 里山環境を好んで利用するサシバはアジア域を生息地としており、数年前まで主として東南アジアでの食用を目的とした密猟が絶えませんでしたが、保全のために設立された国際ネットワークと地元自治体の協力によって密猟は激減したそうです。2019年には第1回サシバ保護エコツアーがフィリピンで、同じく第1回国際サシバサミットが栃木で開催されました。
 サシバの保全は里山生態系の生物多様性の保全に直結します。2003年より「サシバのすめる森づくり」事業を実施している豊田市自然観察の森では、サシバの餌環境を保全するため「カエルの谷」と名付けられた谷戸で田んぼ環境の保全が行われました。ここには多くの希少種が生息するようになり、休耕田の水張りがカエルを増やし、畦の草刈りが植物と昆虫の多様性を高めることが分かりました。



 続いて「豊岡市におけるコウノトリをシンボルにした生物多様性の保全」と題し、兵庫県立コウノトリの郷公園の佐川志朗氏にお話し頂きました。
 コウノトリの個体数は現在、世界で3,000羽程度だそうです。日本では1930年が個体数のピークで、その後は営巣木となるアカマツの減少や農薬使用量の増加により減少し、1971年に野性個体が絶滅しました。1985年にはロシアのハバロフスクから導入した個体の飼育が始まり、2005年には試験放鳥が始まりました。現在は170羽を越える個体が野外で生活するようになっています。
 コウノトリの主な餌は魚類、昆虫類、クモ類、両生類などで、水域を主な餌場としています。剥製の羽を用いて絶滅前の個体群の餌を分析したところ、特に干潟の多かった太平洋側で海水魚の比率が高く、餌環境を守るためには海から淡水域の生物多様性を保全することが必要だと考えられました。
 より多くのコウノトリが生息できる環境づくりをめざし、豊岡盆地では河道内外の氾濫原づくり、水域の連続性の確保、環境配慮型護岸の導入が進められています。こうした自然再生事業の取組は各地で進められるようになり、2013年には、「コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル」(IPPM-OWS)が設立され、コウノトリの野生復帰の支援や各個体のデータ管理を行っています。

 かつては日本各地で見られた、里山に暮らす大形の鳥たち。彼らの数を増やすことはそれ自体が目的でありながら、里山の、とりわけ水域の豊かさを再生する手段でもあることが改めて認識できました。いつか、もっと多くのサシバが棲み、コウノトリの飛来する矢作川流域にできたら…との思いを抱きました。