矢作川研究所日記

2024/06/25

第26回日本水大賞環境大臣賞を受賞しました


 令和6年6月18日に日本科学未来館において、第26回日本水大賞・2024日本ストックホルム青少年水大賞の表彰式、受賞活動発表会がありました。
 そこで、「地域に根差した「河川と流域」の研究所として30年」として、豊田市矢作川研究所が第26回水大賞環境大臣賞を受賞しました。

 豊田市矢作川研究所は1994年7月に設立され、今年で設立30周年を迎えます。
 30年という長きに渡り、地道な調査研究、啓発等の活動を続けることができ、このような栄えある賞を受賞できたのは、これまで関わってくださった皆さま方のおかげです。
 この場を借りて、深く御礼申し上げます。

 日本水大賞のホームページはこちらをクリック。



2024/06/11

ササノハガイからヒガイ類の卵が出てきました

 6月上旬、イシガイ科二枚貝の生息状況を調査するため、矢作川で採集したササノハガイを一時的に研究所に持ち帰りました(写真1)。殻長の測定や個体識別のためのマーキング作業を行っていたところ、ササノハガイから魚の卵が!(写真2)。出てきた卵の直径は4.2~4.7mmくらい。その大きさから、コイ科魚類に属するヒガイ類のものだと分かりました。卵は全部で8個、胚発生の初期段階や孵化間近のものが含まれていました。いくつかの卵は観察中にふ化したものの(動画)、残念ながら数時間で死んでしまいました。二枚貝から出て環境が急激に変化したために、まだ発育が進んでいない状態でふ化してしまったと考えられます。
 矢作川には、在来種である「カワヒガイ」と国内外来種である「ビワヒガイ」の2種が生息しています。ヒガイ類はタナゴ類と同様に二枚貝に産卵しますが、産み付ける場所が異なっており、タナゴ類は二枚貝の出水管から産卵管を挿入してエラの部分へ、ヒガイ類は入水管から産卵管を挿入して外套腔の部分(二枚貝が開いたときに見える空間)へ産み付けることが知られています(長田、2014)。ヒガイ類の卵は産み付けられると大きく膨らんで4.5mm前後に達することから、通常の状態では二枚貝の外套腔から外に出ることはないと思われます。今回はバットに入れたササノハガイが逃げ出そうと足を出してもがいていたために、卵が出てしまったようです。


写真1 矢作川で見つけたササノハガイ。

写真2 出てきた卵。様々な発育段階のものが含まれていた。


ファイルを開く

動画 卵内で活発に動く仔魚の様子とふ化の瞬間。



 ササノハガイを含むイシガイ科二枚貝は、全国の河川で減少する傾向にあり、愛知県もその例外ではありません(愛知県、2020)。これらの幼生は魚類のエラやヒレに寄生しなければ成長できない時期があり(北村・内山、2020)、安定的に個体群を維持するためには、生息に適した物理環境と豊富な魚類の維持・保全が重要になります。
 今回の出来事で、矢作川のヒガイ類はササノハガイを利用してしっかりと子孫を残していることが確認できました。これからもヒガイ類が生息できる矢作川であるように、河川環境の維持・保全に向けた調査研究を進めていきたいと思います。(浜崎健児)

【参考文献】
愛知県(2020)レッドデータブックあいち2020:愛知県の絶滅のおそれのある野生動物.
 https://kankyojoho.pref.aichi.jp/rdb/index.html (2024年6月11日閲覧)
北村淳一・内山りゅう(2020)日本のタナゴ:生態・保全・文化と図鑑.山と渓谷社.
長田芳和(2014)淡水魚研究入門:水中のぞき見学.東海大学出版部.



2024/05/26

広沢川で川づくり勉強会をしました


 ふるさとの川づくり事業が進む広沢川で、猿投まちづくり協議会のみなさんと川づくり勉強会を行いました。久しぶりの開催となった今回は、浚渫後の水際に生えたツルヨシの抜き取りに挑戦です。
 まず、広沢川の未来希望図をもとにして、土砂の溜まりにくい川づくりを目指していること、こどもたちの遊び場や地域の憩いの場にしたいことなどの目標を改めて共有した上で、植生繁茂と土砂堆積について説明し、作業を行いました。水面と砂州に沿って伸びているツルヨシは抜き取りやすいのですが、石組みの間から伸びたものや既に川底の深いところに茎を伸ばしたものがもう抜けません。「大きなカブの話みたいだな」なんて声も聞こえますが、もはや素手ではどうにもなりません。「当日は長靴と軍手があれば良いですよ」とみなさんにお伝えした自分を責め始めたころ、ふと気づくと、レーキや熊手を持った人がいる。軽トラに色々載ってるんですね、助かりました。岩本川での川づくりの際も思いましたが、こちらの準備不足や見込み違いがあっても、一緒に活動してくれる地域のみなさんの知恵や持ち物、人脈等にいつも助けていただいてます。
 ふるさとの川づくり事業は、見試しやトライ&エラーが多い取組です。これからも川の変化を見ながら次はどうしようかということをみなさんと考えながら進めていきたいです。


作業前

作業後



2024/05/24

特定外来生物カワヒバリガイの広域調査

今年もカワヒバリガイ広域調査を愛知工業大学と共同で実施しました。矢作川の上流、黒田ダムの下流から米津橋までの間に15調査地点を約2日で駆け巡る調査です。今日は、五月晴れ気温30℃越えで、汗がにじみました。(内田)


平水より少し水位が高く、肩まで水中に浸かりながら川底の石に付着しているカワヒバリガイを探しました


地点までのアプローチは様々です。荒れ果てた休耕田の畦をひたすら歩き、川岸に出るまでひたすらやぶこぎという地点もあります。大変ですが、子ども頃にやった探検ごっこのような場面もある調査です。

やっと辿り着いた川岸、水際の石にアユのハミアトがびっしりついていました。今年の天然アユの遡上は多いと聞いていましたが、アユの元気な暮らしぶりも垣間見えました

採取したカワヒバリガイはアルコール標本にして持ち帰りました



2024/05/20

ダム工学会の表彰式に参加しました!

受賞後の記念撮影


このたび,ダム工学会から「石礫の露出高の簡易予測モデルを用いたダム下流の河床環境評価手法の開発」について,令和5年度技術開発賞をいただきました.土木研究所自然共生研究センター時代の研究成果に対するもので,矢作川水系で行った精度検証の研究成果も含まれています.

「簡易予測モデル」を開発した宮川幸雄さん(現:リバーフロント研究所)が代表受賞者であり,連名者としては私(小野田幸生)のほか,末吉正尚さん(現:国立環境研究所),堀田大貴さん(現:建設技術研究所),中村圭吾さん(現:土木研究所流域水環境研究グループ長)といった,当時の研究仲間などが名を連ねます(嬉しいお知らせを皆で共有しました!).

技術の詳細については,土木研究所自然共生研究センターのHP「ダム下流の環境評価ツール」をご参照下さい.なお,豊田市矢作川研究所の季刊誌Rio(No.226, 2023)では,露出高の特集を組んでおり,宮川さんには「簡易予測モデル」の紹介記事を書いてもらいました.改めて読んでいただければ幸いです.(小野田幸生)